愛犬の夏の病気対策

夏は一年で最も体調を崩しやすい季節ですね!

特に日本の夏は、高温多湿で人間にも犬にも辛い時期です。そんな夏には、犬もかかりやすい病気がたくさん!

今回は、愛犬がこの夏にかかりやすい代表的な病気について解説したいと思います。

暑い暑い夏、愛犬もあなたも、体調管理を十分にして、乗り越えましょう!

目次

夏になると犬がかかりやすい病気

日本の夏は、暑いだけではなくじっとりとした湿気も多く、人間だけでなく犬にとっても辛い季節です。

高温で多湿なため、愛犬も体調不良を引き起こす可能性があります。

以下は、犬が夏にかかりやすい病気と、その予防対策についてです。

熱中症

犬の熱中症は、体温が正常範囲を超えて上昇し、体が適切に冷却できなくなった状態を指します。犬は人間と違い、汗腺が少ないため、主に呼吸によって体温を調整しますが、高温多湿の環境ではこの機能が十分に働かないことがあります。

原因

直射日光の下やエアコンのない室内、車内などの高温な環境で長時間過ごしたり、暑い時間帯に激しい運動をすることで熱中症にかかるケースが多く、また、十分な水分補給がされていない場合にもかかりやすくなります。
なお、フレンチ・ブルドッグやパグなどの鼻先の短い短頭種は特に熱中症にかかりやすいとされています。

症状

以下の症状が出たら熱中症にかかっている可能性があります。

  • 呼吸が荒くなるり息が速く浅くなる。
  • 口から大量のよだれが出る。
  • ぐったりして動きが鈍くなり元気がなくなる。
  • 嘔吐や下痢などが起こり消化器系に異常が現れる。
  • 暑さのせいで、血行が良くなりすぎて口や舌が赤くなる。

※重症の場合は、もうろうとして意識障害を起こす場合があり、最悪の場合、けいれんを起こすこともあります。

対処法

愛犬が熱中症にかかった場合、以下の応急処置を行ってください。

  • 屋外であれば木陰などの直ちに涼しい場所に移動させてください。
  • 水を飲ませてください。ただし、一度に大量に飲ませると嘔吐することがあるので少量ずつ与えましょう。
  • 水で濡らしたタオルを体に当て、扇風機や冷房で体を冷やしいあげてください。
  • それでも改善しない場合は、すぐに獣医師に連絡し、指示を仰ぎましょう。
  • 重症の場合は直ちに病院に連れて行くようにしてください。

予防法

愛犬の熱中症を予防するには、以下の予防法を参考にしてください。

  • 散歩は直射日光を避け、早朝や夕方の涼しい時間帯に行うようにしましょう。
  • 外出時は、日陰を歩き、アスファルトの照り返しに注意しましょう。
  • エアコンや扇風機のある涼しい場所で過ごすようにしましょう。
  • 室内には、常に新鮮な水を用意し、散歩などの外出時にも携帯しましょう。
  • 夏の暑い時期は、できるだけ激しい運動は控えるようにしましょう。
  • 冷却マットやアイスノンなどの犬用の冷却グッズを使用することもお勧めです。

熱中症は迅速な対応と予防が重要です。日常的に犬の体調をよく観察し、暑さ対策を徹底することで、愛犬の健康を守りましょう。

肉球火傷

犬の肉球火傷は、夏の暑い季節や特殊な状況下で犬が地面や金属などの熱い部分に触れることによって肉球をやけどする症状です。以下で原因や症状などについて詳しく説明いたします。

原因

夏の炎天下では、アスファルトや砂利道などは非常に高温になっています。特に直射日光が当たっている場所は要注意です。また、マンホールや用水路などの鉄板や金属製ものは非常に高温になっていますので、歩かないようにさせてください。

症状

以下の症状が出たら肉球火傷になっている可能性があります。

  • 足を引きずったり、歩くのを嫌がるなどして、動きがいつもと違っている。
  • 足の肉球の表面が赤くなっており、火傷のような炎症を起こしている。
  • 肉球に水ぶくれができていたり、乾燥してひび割れができる。
  • 肉球に触れると痛がったり、舐めるなどの行為を行っている。

対処法

愛犬が肉球火傷になった場合、以下の応急処置を行ってください。

  • 火傷をした場合、まず冷水で肉球を冷やします。約10分間、冷水に浸すか、冷湿布を貼ってください。
  • 冷やした後、消毒液で優しく洗浄してください。ただし、アルコールなど刺激の強い消毒液は避けましょう。
  • 消毒後、肉球を清潔なガーゼや包帯で覆い、感染を防ぎます。犬が舐めないように注意しましょう。
  • 特に症状が重い場合や改善が見られない場合は、速やかに獣医師に診てもらうようにしましょう。

予防法

愛犬の肉球火傷を予防するには、以下の予防法を参考にしてください。

  • 早朝や夕方の涼しい時間帯に散歩を行うようにしましょう。特に日中のアスファルトや砂利道は避けてください。
  • 手の甲で地面の温度を確認し、5秒以上触っていられない場合は、犬を歩かせないようにしましょう。
  • 犬用のブーツや靴下を使用して、肉球を保護するのも一つの方法です。
  • 散歩を行う場合、草地や土の道など、熱がこもりにくい場所を選んであげてください。
  • 散歩の際は十分な水分補給を行えるように携帯用の水ボトルを持参するようにしてしてください。

緊急時の対応

緊急時には、以下の対応が必要です。

  • 火傷が判明したら、直ちに冷水で冷やしてあげてください。
  • 熱い場所からすぐに避難させましょう。
  • 冷やした後は、消毒を行い、火傷の部分を清潔に保つように処置をしてあげてください。
  • 症状が重い場合は、速やかに掛かりつけの動物病院に連絡をして、獣医師の指示を仰ぎましょう。

肉球火傷の重症度

肉球火傷の重症度は以下のように分類されます。

軽度:軽い赤みやひび割れが見られるが、水ぶくれや出血はない。
中度:肉球に水ぶくれができ、痛みがある。
重度:肉球がひどく損傷し、出血や深いひび割れが見られる。

軽度の場合は家庭での対処が可能ですが、中度以上の場合は必ず獣医師の診察が必要になります。

犬の肉球火傷は適切な予防と対処が重要です。暑い季節には特に注意し、地面の温度を確認するなどの予防策を講じることで、愛犬の健康を守ることができます。また、万が一火傷をしてしまった場合は迅速に冷やし、適切なケアを行いましょう。

皮膚病

夏は高温多湿な環境が続くため、犬が皮膚病にかかりやすくなります。特に夏に注意が必要な皮膚病を以下の6種類になります。

1.熱中症による皮膚炎

特徴:高温環境下での皮膚の過熱と炎症
原因:直射日光や高温多湿の環境
症状:皮膚の赤み、かゆみ、発疹、水ぶくれ
予防:涼しい場所で過ごす、直射日光を避ける、十分な水分補給

2. ノミアレルギー皮膚炎

特徴:ノミの唾液に対するアレルギー反応
原因:ノミの寄生
症状:強いかゆみ、脱毛、発疹、赤み
予防:定期的なノミ対策(駆除薬、環境清掃)、夏場は特に注意

3. 皮膚真菌症(リングワーム)

特徴:真菌による感染症
原因:高温多湿な環境での真菌の繁殖
症状:円形の脱毛、かさぶた、赤み
予防:感染動物との接触を避ける、環境の清潔維持

4. マラセチア皮膚炎

特徴:マラセチア菌の過剰繁殖による皮膚炎
原因:湿気、免疫力低下、アレルギー
症状:かゆみ、赤み、臭い、皮膚のベタつき
予防:皮膚を清潔に保つ、湿気対策

5. 脂漏性皮膚炎

特徴:皮脂の過剰分泌による皮膚炎
原因:高温多湿な環境、遺伝、ホルモンバランスの乱れ
症状:かゆみ、赤み、ベタつき、臭い
予防:皮膚の清潔維持、定期的なシャンプー

6. 虫刺されによる皮膚炎

特徴:虫(蚊、ダニ、ハチなど)による刺咬が原因の皮膚炎
原因:夏場の虫の活動が活発になること
症状:刺された部位の赤み、かゆみ、腫れ
予防:虫除けスプレーの使用、散歩後の体のチェック

対処法

  • 皮膚に炎症がある場合は炎症を抑えるために、冷水で冷やしてあげてください。
  • 皮膚を清潔に保つために、皮膚予防用シャンプーで体を洗ってあげてください。
  • 必要に応じて獣医師の指示に従い、抗ヒスタミン薬やステロイド薬などを塗って塗ってあげてください。
  • 湿気の少ない涼しい場所で過ごさせるように、エアコンや除湿機を上手に利用することをお勧めします。
  • ノミやダニ対策として、定期的に害虫駆除薬を使用してこまめに清掃を行うように心がけてください。

夏は特に皮膚病にかかりやすい季節です。愛犬の健康を守るためには、日常的なケアと予防策が重要です。皮膚の異常を早期に発見し、適切な対処を行うことで、快適な夏を過ごすことができます。皮膚病の症状が見られた場合は、早めに獣医師に相談しましょう。

食中毒

夏は高温多湿な気候のため、食材が傷みやすく、犬も食中毒にかかりやすい季節です。以下に、犬が夏にかかりやすい食中毒の原因、症状、予防法、対処法について詳しく説明します。

犬の食中毒の原因

高温多湿な日本の夏は、サルモネラ、カンピロバクター、大腸菌などの細菌が増殖しやすくなる季節です。常温で放置された食材は、細菌が増殖している可能性が高く、それを愛犬が食べることで食中毒を引き起こす危険性があります。また、夏場は長時間放置した水も危険です。犬はどんなものでも口にします。誤食、誤飲は、飼い主が注意をしてみてやる必要がございます。特に夏場は、食材は冷蔵や冷凍をし、水はこまめに替えてあげるようにしてください。

症状

食中毒の症状は原因や重症度によって異なりますが、一般的な症状は以下の通りです:

嘔吐:突然の嘔吐
下痢:水っぽい便、時には血便
食欲不振:食欲がなくなる
脱水症状:口の乾燥、皮膚の弾力低下
発熱:高い体温
腹痛:不快感や痛みを訴える動作
倦怠感:ぐったりして元気がない
震えや痙攣:重症の場合、震えや痙攣が見られることがあります

予防法

  • 新鮮で安全な食材を与えるよう心がけてください。賞味期限を守り、食材は冷蔵庫で保存するようにしてください。
  • 食器は毎食後洗い、清潔にしましょう。特に生肉や生魚を扱った後は徹底的に洗浄するよう心がけてください。
  • 食材は長時間放置せず、調理後はすみやかに冷蔵庫や冷凍庫に保管するようにしてください。
  • ゴミ箱は犬が開けられないように蓋つきのものを使用し、残飯や腐敗したものに触れないようにしてください。
  • 新鮮で清潔な水を常に与えるように心がけてください。定期的に水入れ皿の洗浄も忘れないように行ってください。

対処法

食中毒の疑いがある場合は、下記の対処法を参考にしてください。

  • 愛犬があやまって腐った食べ物を誤食したことに気づいたときは、食べ続けないようにすぐに取り除いてください。
  • 食中毒を引き起こしたときは脱水症状を防ぐために、少量ずつ新鮮な水を与えてください。下痢や嘔吐が続く場合は、直ちに獣医師に相談してください。
  • 食中毒による嘔吐や下痢がひどい場合は、12〜24時間の絶食を試み、胃腸を休ませるようにしてあげてください。絶食後は消化の良い食事を少量ずつ与えるようにしてください。
  • 症状が重い場合や改善しない場合は、速やかに獣医師に連絡を行ってください。

緊急時の対応

緊急時は安静にさせて、ストレスを与えないようにしましょう。また、体温、呼吸、心拍数などを観察し、異常があれば獣医師に報告するようにしてください。必ず獣医師の指導のもとで応急処置を行うようにしてください。

夏は特に犬が食中毒にかかりやすい季節です。新鮮で安全な食材を使用し、適切な保存方法を守ることが重要です。また、異変を感じた場合は速やかに対処し、必要に応じて獣医師に相談することで、犬の健康を守ることができます。日常的な予防策と早期対応が、愛犬の健康を維持する鍵となります。

夏バテ

夏は高温多湿な環境が続き、愛犬も夏バテにかかりやすくなります。夏バテとは、犬が暑さに対応しきれずに体調を崩す状態のことをいいます。以下は、犬の夏バテの原因、症状、予防法、対処法についてになります。

原因

高温環境:犬は汗腺が少なく、体温調節が苦手です。高温多湿な環境に長時間いると体温が上昇しやすくなります。

運動不足:夏場の暑さを避けるために運動が減ると、ストレスがたまり体調不良を引き起こします。

水分不足:十分な水分を摂取しないと、脱水症状を引き起こし、夏バテを悪化させます。

食欲不振:暑さで食欲が減退し、必要な栄養が摂れなくなることも原因です。

症状

食欲不振:食べ物に興味を示さなくなる。

元気がない:活動量が減り、ぐったりしている。

呼吸が荒い:息が速く、浅くなる。

嘔吐や下痢:胃腸の調子が悪くなることがある。

体温上昇:触ったときに熱いと感じる。

よだれ:異常に多くよだれを垂らす。

脱水症状:皮膚の弾力がなくなる、口の中が乾燥する。

予防法

  • 室内の温度を適切に保ち、エアコンや扇風機を利用して涼しい環境を維持しましょう。
  • 常に新鮮な水を用意し、外出時にも携帯用ボトルで水を持参するよう心がけてください。
  • 早朝や夕方の涼しい時間帯に散歩を行うように散歩の時間を工夫してみてください。
  • 暑い時間帯は避け、涼しい時間帯に短時間の運動を行うようにしてください。
  • クールマットや濡れタオルなどの冷却グッズを利用して体温を下げるのもお勧めの方法です。
  • 必要なエネルギーと栄養を補給するために栄養バランスの取れた食事を与えるようにしてください。

対処法

① 涼しい場所に移動:すぐに涼しい場所に移動し、体温を下げる。

② 水分補給:小まめに水を与え、脱水症状を防ぐ。

③ 冷却:濡れタオルやクールマットを使って体を冷やす。特に首や脇、腹部を冷やすと効果的。

④ 安静:犬を安静にさせ、無理な運動を避ける。

⑤ 少量ずつの食事:一度にたくさん食べさせず、少量ずつ食事を与える。

⑥ 獣医師の診察:症状が改善しない場合や重症の場合は、早めに獣医師に相談する。

夏バテ対策としての食事

① 水分の多い食事:ウェットフードや水分を多く含む食材(例えば、キュウリやスイカ)を与える。

② 栄養価の高い食事:ビタミンやミネラルを豊富に含む食事を提供する。

③ 消化の良い食事:消化が良く、胃腸に負担をかけない食事を選ぶ。

愛犬が夏バテを起こすのは、夏の高温多湿な環境が原因であり、適切な予防と対処が必要になってきます。そのためには、涼しい環境を作り、十分な水分補給と栄養バランスの取れた食事を与えることを心がけてください。夏バテを防ぐためには、愛犬の体調に注意を払い、異変に気づいたら早めに対応することが大切です。

まとめ

これらの病気に対して、日常的な健康管理と予防策を講じることで、愛犬の健康を守ることができます。特に夏は気温が高くなるため、熱中症や熱射病の予防には注意が必要です。また、定期的な獣医師の診察も重要になってきます。

愛犬と過ごすこの夏、快適で楽しく、また、心に残る夏にするためにも健康には十分注意をしていただけるよう心から願っております。

  • URLをコピーしました!
目次