犬もアレルギーになりますか?

犬も人間と同様にアレルギーになります。人間の場合、花粉症による鼻炎や結膜炎、喘息などが有名ですが、犬のアレルギーは、「食物アレルギー」「ノミアレルギー」「アトピー性皮膚炎」の3つが一般的な原因になります。

今回は、そのような犬が感染するアレルギーについてのお話をさせていただきます。

目次

犬の3大アレルギーについて

犬がかかりやすい3大アレルギーである「食物アレルギー」、「ノミアレルギー」、「アトピー性皮膚炎」の原因と症状、そして治療方法について解説いたします。

食物アレルギー

原因

人間も、そば、小麦、卵などの食物アレルギーになることは良く知られています。犬の場合はと言うと、鶏肉、牛肉、羊肉などの肉類、魚やエビなどの魚介類、牛乳、チーズ、ヨーグルトなどの乳製品、小麦、トウモロコシ、大豆などの穀物類、そして鶏卵などがあり、人間と同様、タンパク質に対するアレルギー反応とされています。

食物アレルギーの原因は、犬にとって重要な栄養素であるタンパク質を主とする食物が、タンパク質を間違って異物として認識し、過剰な免疫反応を起こすアレルギー疾患を言います。近年、犬のアレルギー疾患の中でも増加傾向にあり、犬の健康管理において重要な問題となっています。

症状

食物アレルギーの症状には、以下のものがあります。

1.皮膚疾患

身体に赤みや発疹が現れ、耳、足、腹部、顔などにかゆみが生じます。痒さから身体を搔いたり舐めたりします。結果、皮膚の炎症により脱毛を起こしたり、皮膚が乾燥してフケが出ることもあります。酷くなると皮膚にかさぶたができて異臭がすることもあります。

2.消化器疾患

一般的な消化器疾患は下痢です。便がゆるくなり、水状になったり、血が混じったりすることもあります。酷くなると嘔吐することもあります。また、痒みや痛み、消化不良などによって、食欲不振になるケースもあり、場合によっては、腹痛を発症することもあります。

3.その他の症状

耳の疾患 : 皮膚が炎症を起こすことから耳垢増加し外耳炎になることもあります。
目の疾患 : 目が痒くなり、充血したり、涙が出たりすることがあります。
鼻の疾患 : 鼻腔が炎症を起こし、くしゃみや鼻水が出ることがあります。
元気喪失 : 痒みや痛み、また、消化不良などによって、元気がなくなることがあります。
精神疾患 : 痒みや痛みなどによって、不安なそぶりを見せることがあります。

犬の食物アレルギーの症状は、食物を摂取してから数分~数時間以内に現れることが多いですが、数日後に現れることもあります。また、全ての症状が同時に現れるわけではなく、症状の程度も犬の個体差によってさまざまです。

治療方法

1.除去食試験

アレルギーを引き起こす食品を特定し、その食品を完全に避けることが最も効果的な方法です。食事日記をつけることや、医師の指導のもとで除去食試験を行うことでアレルギー回避します。

2.薬物療法

アレルギー反応を抑えるために抗ヒスタミン薬を使用します。軽度から中等度の症状に対しては効果的です。また、重度のアナフィラキシーショックに対しては、アドレナリン注射を行うこともあります。

3.食物経口免疫療法

食物経口免疫療法とは、食物アレルギーの患者に対して、原因食物を微量から徐々に増やして継続的に摂取させることで、原因食物に対する耐性を獲得させる治療法のことです。この治療法は、食物アレルギーの症状を軽減するだけでなく、生活の質を向上させる効果も期待されています。

食物アレルギーは時間と共に変化することがあるため、定期的に獣医さんの診察を受け、アレルギーの状態を確認することが重要です。また、食物アレルギーの治療は個々の症状やアレルギーを引き起こす食品によって異なるため、獣医さんと相談しながら最適な治療方法を見つけることも重要となってきます。

ノミアレルギー

ノミアレルギーとは、犬がノミに刺された時に、ノミの唾液に含まれているたんぱく質に対して過剰な免疫反応を起こすことで発生するもので、かゆみや皮膚炎などの症状を引き起こす犬にとっては非常に不快なものです。

原因

ノミアレルギーの主な原因は、ノミの唾液に含まれるたんぱく質にあります。ノミが犬の皮膚に噛み付いて血を吸う際に、唾液が体内に入り込み、これを防衛するために免疫システムが過剰に反応し、アレルギー症状が発生します。

症状

特に背中、尾の付け根、腹部、首などに強い痒みが生じます。頻繁に痒い部分をかきむしるようになり、また、噛みついたり舐めたりを繰り返すことで、皮膚が赤くなり、炎症を起こし腫れあがってしまい、時には抜けて脱毛斑ができてしまうこともあります。重症化すると、傷口から細菌や酵母が感染し、痛みを伴った膿や悪臭が発生することがあります。

治療方法

ノミアレルギーの治療方法は、ノミの駆除とアレルギー症状の緩和の2点が主な方法になります。以下は一般的な治療方法になりますので、治療の参考にしてください。

1.ノミの駆除

ノミ駆除薬としては、有名なところではフロントラインなどのスポット剤やネクスガードのような経口薬を使用します。使用の際は、獣医さんと相談して愛犬に合った治療方法を選ぶようにしてください。

ノミの卵や幼虫は家庭内に存在するため、ペットの寝床や家の中を頻繁に掃除を行うことが重要となります。特にカーペットや家具の隙間なども注意して掃除しましょう。また、屋内外で使用するノミ駆除スプレーなどの害虫駆除剤を使用するとより効果的です。

2.アレルギー症状の緩和

アレルギー症状を緩和するための治療薬として使用されるものは以下のものになります。

  • 抗ヒスタミン薬 : アレルギー反応を抑えるために使用されます。かゆみや炎症を軽減します。
  • ステロイド薬 : かゆみや炎症がひどい場合には、獣医師が処方するステロイド薬を使用することがあります。短期間の使用が一般的です。
  • 抗生物質 : 二次感染が起こった場合には、抗生物質が処方されることがあります。

3.アレルギー予防

ノミの発生を防ぐためにノミ予防薬を定期的に使用することをお勧めします。特に6月~9月の温かい季節にはノミが発生しやすいため注意が必要です。

4.健康管理

愛犬の健康状態を良好に保つことも重要になってきます。定期的に獣医さんによる検診やバランスの取れた食生活を行うことが非常に大切なことだと思います。

ノミアレルギーの治療は、ノミの駆除とアレルギー症状の緩和を同時に行うことが重要になります。獣医さんと相談しながら、最適な治療方法を見つけることが大切になってきます。

アトピー性皮膚炎

アトピー性皮膚炎は、遺伝的要因や環境的要因が起因した慢性的な皮膚の炎症疾患です。人間と同様に犬もアトピー性皮膚炎を発症することがあります。以下はアトピー性皮膚炎の原因と症状になります。

原因

1.遺伝的要因

アトピー性皮膚炎は遺伝的に影響されることが多く、特定の犬種や家族内での発症が見られます。特に以下の犬種はアトピー性皮膚炎のリスクが高いとされています。

  • ゴールデン・レトリバー
  • ラブラドール・レトリバー
  • シーズー
  • ウェスティ
  • フレンチ・ブルドッグ
  • ジャーマン・シェパード

2.環境要因

生活環境でアレルギーを引き起こす物質に対する過敏反応が原因となります。主なものには以下のものがあります。

  • 花粉
  • ダニ
  • カビ
  • ホコリ
  • 人間の皮膚片
  • 免疫システムの異常

犬の免疫システムが正常に機能せず、無害な物質に対して過剰に反応することがアトピー性皮膚炎の一因です。

症状

アトピー性皮膚炎の症状は他のアレルギーの症状と同様に、皮膚が非常にかゆくなり、頻繁にかきむしったり、舐めたり噛んだりします。また、皮膚が赤くなり、炎症が見られ、特に耳、顔、足の裏、お腹、脇の下などに疾患が現れやすいです。

かきむしりや噛みつきによって、脱毛が起こり皮膚が乾燥し、フケを生じることがあります。酷い場合には、かきむしりによる傷口からの細菌や感染による膿や悪臭が発生することもあります。また、慢性的なかきむしりや炎症により、皮膚が厚くなることがあります。

治療方法

犬に限らずアトピー性皮膚炎は、根本的に治癒すことは難しい病気です。しかし、適切な治療とスキンケアや原因の除去を行うことで、症状を改善させることが可能です。

アトピー性皮膚炎の治療法は、犬の症状や年齢、生活環境などによって異なりますが、基本的には以下の項目に従って行う必要があります。

1.スキンケア

アトピー性皮膚炎による乾燥を防ぐために、愛犬の入浴の際は、保湿効果のあるシャンプーやクリームを使用するようにしてください。入浴後には保湿剤を塗布することも忘れないで上げてください。シャンプーは、かゆみや炎症を抑える薬用シャンプーを使用してください。なお、シャンプーやクリームは獣医さんの指導に従って適切なものを選びましょう。

2.薬物療法

ステロイドクリームや軟膏: 炎症を抑えるために使用されます。使用期間や頻度は獣医師の指示に従います。
非ステロイド性抗炎症薬: タクロリムス(プロトピック)などの外用免疫抑制薬も選択肢となります。
抗ヒスタミン薬: かゆみを軽減するために使用されます。
ステロイド薬: 重度の炎症を抑えるために短期間使用されることがあります。
免疫抑制薬: シクロスポリンやアポキル(オクラシチニブ)など、免疫反応を調整する薬が使用されます。

3.アレルゲンの回避

(アレルゲン:アレルギー症状を引き起こす原因となる物質)

犬がアレルギー反応を示すダニ、花粉、カビなどの環境アレルゲンを特定し、これらを避けるために、室内清掃の徹底や空気清浄機を使用することもお勧めします。

3.食事療法

食物アレルギーがアトピー性皮膚炎を悪化させる場合があるため、獣医さんの指導のもとでアレルゲンフリーの食事を試すことも必要でしょう。また、オメガ-3脂肪酸など、皮膚の健康をサポートする栄養補助食品を食事の際に追加してあげることも良い方法です。

(アレルゲンフリー:特定のアレルゲンを含む原料を使用せずに製造された食品や、特定のアレルゲンを除去した食品)

(オメガ-3脂肪酸:魚油に含まれるDHAやEPA、エゴマや亜麻種子などの植物油に含まれるα-リノレン酸などの脂肪酸の総称)

4.免疫療法

犬が特定のアレルゲンに対してアレルギー反応を示す場合、そのアレルゲンに対する免疫療法(アレルゲン特異的免疫療法)を行うことも最近では治療法として期待されています。

(アレルゲン特異的免疫療法:アレルギーの原因となる物質を少量から投与することで、アレルゲンに慣らし、症状を和らげる治療法)

5.環境管理

犬の寝床や周囲の環境を清潔に保ち、アレルゲンの発生を最小限に抑えるようにしてください。定期的に掃除や洗濯を行うことがアレルギー予防には最も重要です。

犬のアトピー性皮膚炎の治療は、個々の犬の症状や重症度によって異なるため、獣医さんと相談して最適な治療計画を立てることが重要です。治療を継続的に行うことが症状の改善に繋がります。

アレルギーを発症するメカニズム

アレルギーとは、免疫系が本来無害であるアレルゲンに対して過剰に反応することで発生します。アレルギーになるメカニズムを簡単に説明いたします。

アレルギーが起こる仕組み

感作(Sensitization)

感作とは、初めてアレルゲンに曝露された際に、免疫系がその物質を「有害」と認識する過程をいいます。

1.アレルゲンの侵入

( アレルゲン : アレルギー体質を引き起こす物質のこと)

犬が特定の食物、花粉、ダニ、ノミなどのアレルゲンに初めて接触します。

2.抗原提示細胞の活動

(抗原提示細胞:血球 のひとつで、体内に侵入してきたアレルゲンを抗原として自己の細胞表面上に提示し、T細胞 を活性化する細胞。)

アレルゲンが体内に入ると、抗原提示細胞がアレルゲンを捕捉し、断片に分解します。

3.T細胞の活性化

(T細胞:リンパ球の一種で、骨髄で産生された前駆細胞が胸腺での選択を経て分化成熟したもの。)

抗原提示細胞がアレルゲン断片を提示し、ヘルパーT細胞を活性化させます。

4.B細胞の活性化とIgE抗体の生成

(B細胞:免疫細胞の一種で、抗体を作ったり異物を記憶したりして感染症から体を守る働きをする細胞)

(IgE抗体:血液中や組織液中に存在する「免疫グロブリン」と呼ばれる抗体の一種)

活性化したヘルパーT細胞がB細胞を刺激し、アレルゲンに特異的なIgE抗体を産生します。

5.マスト細胞と好塩基球への結合

(マスト細胞:アレルギー反応や炎症に重要な役割を果たしている免疫細胞)

(好塩基球:アレルギー反応を起こすのに重要な役割を果たす白血球の一種)

IgE抗体は血流を通じて全身に分布し、マスト細胞や好塩基球の表面に結合します。

再曝露(Re-exposure)

感作後、再度アレルゲンに曝露されるとアレルギー反応が引き起こされます。

1.アレルゲンの再侵入

再びアレルゲンが体内に入ります。

2.IgE抗体との結合

アレルゲンがマスト細胞や好塩基球に結合しているIgE抗体に結合します。

3.細胞の活性化とメディエーターの放出

(メディエーター:炎症性メディエーターのことを指し、体内で炎症反応を起こしたり維持したりする内因性の物質の総称)

IgE抗体とアレルゲンの結合が、マスト細胞や好塩基球を活性化させ、ヒスタミン、ロイコトリエン、プロスタグランジンなどのメディエーターを放出します。

アレルギー反応の発現

放出されたメディエーターが、アレルギー症状を引き起こします。

1.ヒスタミンの作用

(ヒスタミン:アレルギー反応に深く関わる物質で、アレルギー反応が起こると鼻水やくしゃみ、発疹などの症状を引き起こす物質)

ヒスタミンは血管の拡張と透過性の増加を引き起こし、かゆみ、腫れ、紅斑(発赤)を引き起こします。

2.ロイコトリエンとプロスタグランジンの作用

(ロイコトリエン:炎症性脂質メディエーターとして作用する物質で、気管支喘息を発症させる物質)

(プロスタグランジン:痛みおよび炎症の原因物質で、患部の痛覚が脳に伝達され痛みを感じさせる物質)

これらのメディエーターは炎症を増強し、さらに腫れや痛みを引き起こします。

3.他の細胞の呼び寄せ

炎症メディエーターは他の免疫細胞(好中球、好酸球、マクロファージなど)を呼び寄せ、炎症反応を増強します。

(好中球・好酸球・マクロファージ:白血球の一種で、免疫機能に深くかかわる細胞組織)

全体の流れ

① 感作

初めてのアレルゲンへの曝露 → 抗原提示 → T細胞とB細胞の活性化 → IgE抗体の生成→マスト細胞と好塩基球へのIgE抗体の結合

②再曝露

再度のアレルゲンへの曝露 → IgE抗体との結合 → メディエーターの放出

③ アレルギー反応の発現

ヒスタミンなどのメディエーターがかゆみ、腫れ、発赤などのアレルギー症状を引き起こす。

このメカニズムが、犬を含む動物や人間のアレルギー反応の基本的な流れです。アレルギーは複雑な免疫反応であり、個体差やアレルゲンの種類によっても異なる反応が見られることがあります。

愛犬がアレルギーにならないために飼い主さんが行うこと

環境の改善

愛犬がアレルギーを発症しないようにするための環境管理には、以下のような対策があります。

室内の環境管理

1.定期的な掃除

アレルギーの原因となるほこりやダニを減らすために、床や家具、カーペットをこまめに掃除するようにしてください。吸引力の強い掃除機を使用することで、アレルギーのもととなる物質を効果的に取り除くことができます。

2.空気清浄機の活用

空気清浄機を使用して、空気中の花粉やほこり、ペットのフケなどのアレルギーの原因となる物質を除去ましょう。犬のみならず人間にとってもアレルギーの排除には最適です。

3.寝具や衣類の洗濯

犬が使用するベッドや衣類は、定期的に洗濯を行い、清潔に保つように心がけましょう。汚れたベッドや衣類には、ダニの餌となるふけや食べかすなどが付着しており、繁殖の原因となります。こまめに洗濯や清掃を行うようにしてあげてください。

4.定期的なシャンプーやブラッシング

定期的にシャンプーやブラッシングを行い、皮膚や被毛に付着したアレルギー物質を取り除いてあげるようにしましょう。また、低アレルギー性のシャンプーを使用すると効果的です。

室外の環境管理

1.散歩時の注意

散歩の際は、草むらや花粉の多い場所は避けましょう。特に花粉が多く飛散する春先には、短時間の散歩に留めるか、室内での運動を増やすようにして、花粉やダニなどから身を守ってあげてください。

2.外出後のケア

散歩や外出から帰った時には、愛犬の足や被毛を丁寧に拭いてあげて、被毛についた花粉やほこりをブラッシングで取り除いてあげましょう。室内にアレルギー物質を持ち込まないためにも必ず行うようにしてください。

その他の対策

エアコンを使って室温や湿度を適切に保つことで、ダニの繁殖を防ぎます。室温は24℃~26℃に、湿度は50%以下に保つのが理想的です。

獣医師による定期的な健康チェックを受けることで、早期にアレルギーの兆候を発見し、適切な対策を講じることができます。

これらの対策を実施することで、愛犬のアレルギーのリスクを減らし、健康な生活をサポートできます。

食事の改善

愛犬がアレルギーを発症しないための食事管理には、以下の点に注意が必要です。

アレルギー対策用の食事選び

1.低アレルゲンフードの選択

特定のタンパク質や炭水化物源を避けた、低アレルゲンフードを選ぶようにしましょう。例えば、鹿肉や魚肉などが一般的に有効ですので、獣医さんと相談して、愛犬に適した低アレルゲンフードを選ぶことをお勧めします。

2.加水分解タンパク質フード

加水分解タンパク質を使用したフードは、タンパク質を小さな分子に分解することでアレルギー反応を引き起こしにくくします。

原材料の確認

1.成分表示のチェック

食品ラベルをよく確認し、アレルギーの原因となる可能性がある成分が含まれていないか確認を行うようにしてください。一般的なものでは、牛肉、鶏肉、小麦、大豆、乳製品などがあります。

2.単一成分のフード

単一成分のフードを選び、アレルギーの原因を特定しやすくしましょう。例えば、鶏肉のみを使用したフードなどでアレルギーの原因となる食品を特定することをお勧めします。

手作りフード

1.栄養バランスの確保

獣医さんや犬の管理栄養士の指導のもとで、栄養バランスの取れた手作りフードをつくるのもひとつの手です。特定の食材を避けるだけでなく、愛犬が必要とするすべての栄養素を満たした手作りフードを作ることが最も重要なポイントになってきます。

2.新鮮な食材の使用

新鮮で高品質な食材を使用し、添加物や保存料を避けることで、アレルギーリスクを減らせます。新鮮で高品質な食材は価格が高額になると思われがちですが、サバ缶やツナフレークなど低価格なものを利用して作ることをお勧めします。

食事の管理方法

1.徐々に新しい食材を導入する

新しい食材を導入する際は、少量から始め、愛犬の反応を観察します。1つの新しい食材を導入したら、2週間程度様子を見ることで、アレルギー反応が出ないか確認します。

2.フードローテーション

定期的にフードを変更することで、特定の食材に対するアレルギーを防ぎます。ただし、変更する際は徐々に行い、急な変更は避けるようにしてください。

定期的なチェックと相談

1.獣医さんによる定期的なチェック

定期的に獣医さんや犬の管理栄養士などによるチェックを受けることで、食事が適切であるか、アレルギー反応がないかを確認するようにしてください。

2.食事日記の記録

食事内容や愛犬の反応を記録することで、アレルギーの原因を特定しやすくなります。

これらの食事管理のポイントを実践することで、愛犬のアレルギーリスクを減らし、健康的な食生活をサポートできます。

まとめ

愛犬のアレルギーはさまざまな要因で発症します。また、一度アレルギーになると完治するのが難しい病気でもあります。従って、獣医さんの診断をもとにして根気よく治療を行っていく必要があります。あなたと愛犬が快適な生活を送るためにも、飼い主さん自身がアレルギーについて学習し、ちゃんとした対策を講じるこで、アレルギーを持つ犬との生活が改善され楽しい毎日が待っています。諦めないで、愛犬が少しでもアレルギーによる体の痒みやストレスから解放されるためにも、あなたの努力が必要です。愛犬を幸せにしてあげてください。

  • URLをコピーしました!
目次