ドイツもペット先進国と言われている国の一つで、欧州でも犬大国と呼ばれるくらいのペット先進国です。こちらも以前、「ペット先進国である欧米と日本では、犬の生活環境にどんな違いがあるの?」で紹介したように、犬が暮らすことへの生活環境はトップクラスの国と言えるでしょう。
そこで今回は、ペット先進国のドイツにおける保護活動、とりわけ犬と猫に関しての保護活動についての現状と問題点ならびに保護活動の未来について考えて見たいと思います。
ドイツにおける犬猫の保護活動の現状
ドイツにおける犬猫の保護活動は非常に進んでおり、動物福祉が社会的に重要視されています。日本の憲法にあたる「ドイツ連邦共和国基本法(Grundgesetz für die Bundesrepublik Deutschland)」の第20条aに、「動物保護」という言葉が明記されているほどです。そんなペット先進国のドイツにおける保護活動の現状と問題点、保護活動の未来について解説したいと思います。
動物保護法 (Tierschutzgesetz)
ドイツでは、日本の「動物愛護管理法」に似たものとして、「動物保護法(Tierschutzgesetz)」があります。この法律では、「人と同じ生物としての動物に対する人の責任に基づいて、動物の生命及び健康を保護すること」を目的としいる厳しい動物保護に関する法律であり、動物虐待や放棄は法律で禁止されています。この法律により、飼い主には適切なケアを提供する義務が課されています。
動物保護施設 (Tierheim)
ドイツ全国に多くのティアハイムと呼ばれる動物保護施設があります。ドイツ語で動物(tier)と家(heim)が合わさり、ティアハイム(tierheim)と呼ばれています。ティアハイムの役割は、「動物の保護と収容」と「動物の仲介と譲渡」で、捨てられた犬や猫を保護し、厳しい条件のもと譲渡されます。これらの施設は、民間団体や地方自治体によって運営されており、動物が新しい飼い主を見つけるまでの間、安全で健康的な環境を提供しています。
里親制度
ドイツでは、動物保護施設から動物を引き取る里親制度が非常に普及しています。多くの人々が新たなペットを購入するのではなく、保護動物を里親として迎えることを選んでいます。これは、動物の安楽死が避けられる一因にもなっています。
動物福祉団体の役割
ドイツには、多くの動物福祉団体が存在し、保護活動や教育活動を積極的に行っています。例えば、ドイツ動物保護連盟 (Deutscher Tierschutzbund) は、国内最大の動物福祉団体であり、動物保護のためのキャンペーンや法改正の提案などを行っています。
ペットの登録とチップ装着
ドイツでは、ペットの登録とマイクロチップの装着が義務付けられています。これにより、迷子になったペットが飼い主の元に戻る確率が高まり、不法な放棄が抑制されています。
国際的な保護活動
ドイツは国際的な動物保護活動にも積極的に関与しており、他国での動物保護活動を支援するためのプログラムや資金援助を行っています。また、国外から保護動物を引き取り、ドイツ国内で新たな家庭を見つける取り組みも行われています。
ドイツでは、動物保護が社会全体で支えられており、法律、制度、社会的な意識が一体となって進められています。このような取り組みが、動物の福祉を向上させる重要な要素となっています。
ドイツにおける犬猫の保護活動の問題点
ドイツの犬猫の保護活動は非常に進んでいますが、それでもいくつかの課題や問題点が存在します。以下は、ドイツにおける保護活動の問題点について解説します。
過密状態の動物保護施設
多くの動物保護施設が慢性的に過密状態にあります。保護される動物の数が多いため、施設内のスペースやリソースが不足しがちであり、動物たちが十分なケアを受けられない場合があります。
里親不足
ドイツでは、多くの人がペットを購入する代わりに里親として保護動物を迎えることを選んでいます。また、ドイツは欧州の中では高い譲渡率を誇っていますが、それでもすべての保護動物に新しい家庭が見つかるわけではありません。特に、高齢や障害を持つ動物は里親を見つけるのが難しいとされています。
不適切な輸入動物
ドイツは国外からも多くの保護動物を受け入れていますが、これが新たな問題を引き起こすこともあります。特に、適切な検疫や健康チェックを経ずに輸入された動物が病気を持ち込むリスクがあるため、輸入プロセスの厳格化が求められています。
違法ブリーダーとペット密売
厳しい法律があるにもかかわらず、それでも違法なブリーダーやペットの密売が存在します。これらの業者は動物の福祉を無視し、劣悪な環境で動物を飼育・販売しているケースが報告されています。これにより、動物の健康や福祉が脅かされるだけでなく、保護施設にも負担がかかります。
動物の安楽死
ドイツでは動物の安楽死は基本的に避けられていますが、特定の状況では実施されることがあります。例えば、重病や極度のストレスを抱えた動物に対しては安楽死が選択されることもありますが、この判断は倫理的な議論を呼ぶことが多々あります。
資金不足
多くの動物保護施設や福祉団体は、主に寄付やボランティアに依存しています。資金不足により、必要なケアや設備を提供するのが難しくなることがあります。これが動物たちの福祉に直接的な影響を与える可能性があります。
社会的意識の不均衡
ドイツ全体で動物福祉に対する意識は高いですが、地域や個人によって意識の違いがあり、動物虐待や放棄が依然として問題となっています。また、動物のニーズを理解しない飼い主による不適切な飼育が原因で、保護施設に持ち込まれる動物が増加しているケースもあります。
これらの問題点にもかかわらず、ドイツでは引き続き動物保護活動が強化されており、様々な団体や政府が協力して問題の解決に取り組んでいます。
ドイツにおける犬猫の保護活動の未来
ドイツにおける犬猫の保護活動の未来は、さらに進化し、多様な取り組みが展開されることが期待されます。以下に、ドイツでの今後の動向や予想される未来の展開について述べます。
法規制の強化と改善
ドイツでは既に厳しい動物保護法がありますが、さらに法規制が強化され、動物の福祉が一層向上することが予想されます。例えば、違法ブリーダーやペット密売に対する取り締まりが強化され、動物の輸入に関する規制がさらに厳しくなる可能性があります。
技術の導入
動物保護活動において、デジタル技術やAIの導入が進むと予想されます。例えば、保護施設における動物の健康管理にAIを活用したモニタリングシステムが導入されたり、里親マッチングにおいてもデジタルプラットフォームがより高度化することで、適切な里親探しが効率化されるでしょう。
教育と意識啓発の強化
動物福祉に関する教育プログラムや意識啓発活動がさらに強化され、動物虐待や放棄を未然に防ぐための取り組みが拡大すると期待されます。特に、子どもたちや若者に対する動物保護教育が重要視され、学校や地域コミュニティでの教育プログラムが充実していくでしょう。
持続可能な資金調達
動物保護施設や福祉団体は、持続可能な資金調達のための新たなモデルを模索するでしょう。クラウドファンディングや定期的な寄付プログラム、企業とのパートナーシップが拡大し、資金の安定性が向上することで、より良いケアが提供されることが期待されます。
国際的な協力の深化
ドイツはすでに国際的な動物保護活動に積極的ですが、今後はさらに国際協力が深化し、他国との連携が強化されるでしょう。特に、EU内での動物保護基準の統一や、発展途上国への支援が強化される可能性があります。
新しい里親制度のモデル
高齢者や障害を持つ動物のための特別な里親プログラムが導入される可能性があります。これにより、これまで里親を見つけるのが難しかった動物たちにも、新しい家庭が提供されるチャンスが広がるでしょう。
持続可能なペット飼育の推進
環境に配慮したペット飼育のモデルが普及する可能性があります。例えば、エコフレンドリーなペット用品の普及や、動物の食事における持続可能な選択肢の提案などが進むでしょう。これにより、動物福祉だけでなく、環境保護にも貢献する動きが期待されます。
メンタルヘルスと動物の福祉
動物と人間のメンタルヘルスを統合的に考えるアプローチが増加すると予想されます。特に、セラピードッグやキャットの役割が注目され、動物が人々の心理的健康をサポートするだけでなく、動物自体の福祉も改善される取り組みが進むでしょう。
ドイツにおける犬猫の保護活動は、これまでの成功を基盤にしながら、技術、教育、法規制、国際協力などの分野でさらに発展し、動物福祉の向上に向けた新しいアプローチが模索され続けることが期待されます。
まとめ
ドイツの犬猫保護活動は、今後も様々な課題に直面しながらも、社会の変化に対応し、より良い未来に向かって進んでいくでしょう。デジタル化、動物福祉の向上、人との共生、国際的な連携強化など、様々な分野で革新的な取り組みが期待されます。