犬はとても賢い動物です。私たち人間ととても長い間、共存してきたパートナーでもあります。そんな犬が人間社会において、現代という時代に共に生活していくためには、しつけを行うことは、とても大切なことなのです。愛犬を迎え入れた時に必ずといって良いほどに、トイレや無駄吠えなどのしつけを教えるものです。
そこで今回は、愛犬のしつけについて基本的な項目や注意点などを中心にお話をさせていただきます。
愛犬の基本的なしつけ
犬のしつけは、あなたと愛犬が幸福な生活を送るために最も重要なものです。愛情と根気強さを持って、愛犬の個性に合わせたしつけを行うことで、良好な関係が築け、また、問題行動を未然に防ぐことができます。
しつけを行う前に、まず、知っておくべき事
子犬、成犬、老犬では、学習能力や体力、集中力が違います。それぞれの年齢に適したしつけの方法を選ぶことが重要です。また、犬種によって、性格や学習能力、運動量などが大きく異なります。愛犬の特性を理解した上で、トレーニングプランを立てるようにしましょう。
「お座り」「待て」などの基本的な指示を教えたいのか、トイレの習慣を身につけさせたいのか、無駄吠えを止めさせたいのかなど、具体的な目標を設定することも重要です。しつけは一朝一夕に成果が出るものではありません。焦らず、根気強く、そして何よりも一貫性を持ちながら教え続けることが大切になってきます。
基本的なしつけの方法
愛犬との暮らしを楽しく、そして安全に過ごすためには、基本的なしつけは重要です。以下は、子犬から成犬まで、全ての犬に必要な基本的なしつけについてです。
生後3ヶ月頃に行う社会性のしつけ
生後3ヶ月頃の子犬は、様々なものに触れ、社会性を身につけるために非常に重要な時期です。また、その後の生き方を大きく左右するほど大切な時期でもあります。この時期に適切な社会性を身につけることで、人や他の犬に対して友好的で、落ち着いて行動できる犬に育ちます。
様々な刺激に慣れさせる:
人、犬、他の動物、音、場所、物など、様々なものに触れさせ、恐怖心や警戒心を和らげます。また、無理強いせず、犬のペースに合わせて、楽しい経験に結び付けることが大切です。
トイレの習慣をつける
決まった場所での排泄を促し、成功したら褒めてあげましょう。失敗しても叱らず、忍耐強く、成功体験を積み重ねることを大切にしましょう。
甘噛みを抑制する
人や物を噛むことは許されないことを教えましょう。噛んだら遊びを中断する、代わりのものを与えるなどして、適切な行動を促します。
名前を覚える
名前を呼んで、振り向いたら褒めてあげたり、おやつを与えたりして、名前と自分を結びつけます。
体に触れられることに慣れさせる
将来のブラッシングや病院での診察に備え、体全体を触られることに慣れさせましょう。
基本的なコマンド(指示語)を覚える
「おすわり」:おやつを見せながら頭の上へ移動させ、自然とお尻が床につくように誘導します。
「ふせ」:「おすわり」の状態から、おやつを床に近づけて誘導します。
「待て」:「おすわり」か「ふせ」の状態から、手のひらを見せて「待て」と指示し、数秒間キープさせます。
「来い」:愛犬の名前を呼び、「来い」と指示し、来たら褒めてあげます。
「ダメ」:しつけの基礎となる、やってはいけないことを伝えるためのコマンドです。
リードに慣れる:最初は家の中で短い時間から始め、徐々に屋外での時間に慣れていきましょう。
継続的なトレーニングを行う
覚えたコマンドは、定期的に復習をしましょう。慣れてきたら、様々な場所や状況で試して応用力を高めましょう。
しつけは、犬にとって楽しい経験であることも教えましょう。正しい行動をしたら、褒言葉やご褒美を与えてモチベーションを高めるようにしてください。
犬は、すぐにすべてを理解できるわけではありません。根気強く、一貫した態度で接することが大切です。
しつけのポイント
① 短いトレーニング時間
犬の集中力は限られています。1回5分程度を目安に、こまめにトレーニングを行いましょう。
② 明確な合図と指示
コマンドは短く、一貫した言葉を選びましょう。ジェスチャーと組み合わせるのも効果的です。
③ タイミングが重要
行動をしたらすぐに褒めることで、犬は何が良い行動だったのかを理解しやすくなります。
④ 成功体験を積み重ねる
最初は簡単な課題から始め、徐々にレベルアップしていくことで、犬のモチベーションを維持しましょう。
⑤ 問題行動への対処
叱ることは逆効果になる場合もあります。問題行動の原因を探り、適切な対処法を学びましょう。
専門家のサポート
プロのトレーナーによる個別指導やグループレッスンは、効果的なトレーニング方法を学ぶ良い機会です。また、問題行動が健康上の問題に起因している可能性もあります。気になることがあれば、獣医師に相談しましょう。
愛犬との絆を深め、幸せな共存生活を送るために、積極的にしつけに取り組んでいきましょう!
犬のしつけは必要?
犬のしつけは、単に「お座り」や「待て」を教えるだけでなく、犬と人間が安全で快適に暮らしていくための共通言語を築くためのものです。
しつけのメリット
愛犬のしつけは、当然ではありますが必要でメリットも沢山あります。以下は、しつけによるいくつかの代表的なメリットになります。
愛犬との生活がより楽しく、安全になる
散歩中に急に走り出したり、他の犬に吠え掛かったりすることを防ぎ、安全な散歩を楽しめます。また、来客時や食事中など、状況に応じて落ち着いて行動できるようになり、お互いにストレスを軽減できます。
愛犬が社会性を身につける
他の犬や人との適切な接し方を学ぶことで、社会性を身につけることができます。また、社会性を身に着けた犬は、問題行動を起こすリスクが低く、他の犬や人とも仲良くできます。
愛犬のストレス軽減
犬は予測できない状況や、飼い主とのコミュニケーション不足によってストレスを感じることがあります。しつけによって、犬は飼い主の意図を理解しやすくなり、安心感を得て生活することができます。
周囲への配慮
無駄吠えを抑制することで、近隣住民への迷惑を減らすことができます。公共の場でのマナーを身につけることで、他の利用者とトラブルなく過ごすことができます。
しつけは、愛犬との生活をより良いものにするための、愛情あふれるコミュニケーションです。愛犬の個性と向き合いながら、根気強く、そして愛情を持って教え続けることで、深い絆で結ばれたパートナーシップを築くことができるでしょう。
犬のしつけは何歳までにするのが良い?
犬のしつけは、何歳からでも始めることができます。もちろん、早く始めることに越したことはありませんが、老犬になってからでも新しいことを学習することは可能です。
各年齢期のしつけのポイント
子犬期(~生後約6ヶ月)
社会化期とも呼ばれ、この時期に様々な人間社会や犬社会での経験をすることが重要になってきます。パピークラス(子犬のためのしつけ教室)に参加したり、色々な場所へ連れて行って、人や他の犬に慣れさせましょう。甘噛みやトイレの習慣など、生活の基本を教える最適な時期でもあります。なお、子犬は集中力が続かないので、短い時間で、遊びを取り入れながら楽しく教えましょう。
成犬期(生後約7ヶ月~7歳)
学習能力が高く、新しいコマンドも比較的覚えやすい時期です。問題行動が出ている場合は、早めに専門家の指導を受けることも検討しましょう。成犬になると、子犬の頃に比べて体力がついてくるので、十分な運動も必要です。
老犬期(7歳~)
学習能力は衰えてきますが、根気強く教えれば新しいことも覚えられます。加齢に伴う身体的な変化を考慮し、無理のないトレーニングを行いましょう。また、愛犬のペースに合わせて、今まで通りコミュニケーションを大切にすることが重要です。
重要なのは、年齢に関係なく、愛犬のペースに合わせて、楽しく、そして根気強く教え続けることです。もし、しつけに悩んでいる場合は、一人で抱え込まず、ドッグトレーナーなどの専門家に相談するのも良いでしょう。
犬のしつけは家庭のしつけだけで大丈夫?
犬のしつけは、家庭での努力が基本となる一方で、場合によっては専門家のサポートも検討する必要があります。
家庭のしつけだけで十分なケース
しつけの基本を教えたい、生活習慣を身につけさせたいなど、一般的なしつけであれば、飼い主さんの努力次第で十分成果が出せます。
インターネットや書籍で情報収集したり、愛犬との時間を楽しみながら、根気強く教え続けることが重要です。
専門家のサポートが必要なケース
問題行動が改善しない
攻撃性、過剰な吠え、分離不安など、深刻な問題行動が見られる場合は、専門家の的確なアドバイスとトレーニング計画が必要です。
飼い主だけでしつけが難しい
犬種や性格によっては、しつけの難易度が高く、飼い主さんだけで解決するのが難しい場合があります。専門家の指導を受けることで、愛犬に合ったトレーニング方法を学ぶことができます。
飼い主の知識不足や不安
しつけの知識や経験が不足している場合、間違った方法で教えてしまい、問題を悪化させる可能性もあります。専門家に相談することで、正しい知識と技術を身につけることができます。
専門家のサポートを受けるメリット
愛犬の問題行動の原因を分析し、効果的な解決策を提示してくれます。プロの視点から、飼い主さんと愛犬の関係を客観的に評価し、適切なアドバイスをもらえます。他の犬との交流を通して、社会性を身につけることができます。
愛犬との生活をより良いものにするために、必要に応じて専門家のサポートも検討してみましょう。大切なのは、「困ったら一人で抱え込まない」ことです。
犬のしつけで悩んだときに相談できる方法は?
犬のしつけで悩んだ時は、一人で抱え込まずに、信頼できる人に相談したり、専門家の力を借りることが大切です。解決の糸口が見つかるだけでなく、愛犬との生活をより良いものにするためのヒントが得られるはずです。
身近な人に相談する
犬を飼っている人や、動物好きな人に話を聞いてもらうだけでも気持ちが楽になることがあります。また、犬種の特徴や性格に詳しいブリーダーに相談するのも有効な手です。その他にペットショップの店員などのしつけに関する知識が豊富な人を頼るのも一つの手です。
専門家に相談する
1.ドッグトレーナー
犬の行動を訓練し、望ましい行動を引き出すための専門家です。トレーナーは、犬の基本的なマナーやコマンドの指導から、問題行動の修正、特定の技術を教える訓練まで、多岐にわたる役割を担っています。
2.訪問トレーニング
トレーナーが飼い主の自宅や指定された場所に直接訪問し、犬に対してトレーニングを行うサービスです。この形式のトレーニングは、飼い主と犬が普段過ごしている環境で行われるため、効果的に学習を進められるという特徴があります。
3.出張トレーニング
トレーナーが自宅や指定された場所に訪問し、飼い主と犬に対してトレーニングを行うサービスです。この形式のトレーニングは、犬が普段過ごしている環境でトレーニングが行われるため、犬にとってストレスが少なく、飼い主もトレーニングの進行状況を直接確認できるというメリットがあります。
4.スクール形式でのトレーニング
専用の施設やトレーニングセンターで行われる集団または個別指導のプログラムです。飼い主と犬が一緒に参加することが多く、基本的なコマンドから問題行動の修正、社会化訓練まで、幅広い内容がカバーされます。
5.獣医師によるトレーニング
犬の健康や行動に関する専門的な知識を持つ獣医師が行う特別なトレーニングです。通常のドッグトレーナーによるトレーニングと異なり、犬の行動問題が健康状態や医学的な要因に関連している場合に特に有効です。なお、行動診療科を設けている動物病院もあり、問題行動の原因が病気の可能性も考慮し、適切なアドバイスをもらえます。
6.しつけ教室でのトレーニング
犬が基本的なマナーやコマンドを学び、問題行動の修正を行うためのグループ形式のトレーニングプログラムです。飼い主と犬が一緒に参加し、トレーナーの指導のもとでトレーニングを進めます。しつけ教室は、特に社会化や基本的なトレーニングを目的としたものが多く、初心者の飼い主にとっても利用しやすい環境が整っています。
インターネットを活用する
1.情報サイト
犬のしつけに関する情報サイトやブログを参考にできます。ただし、情報源の信頼性には注意が必要です。
2.オンラインサロン
犬のしつけに関するオンラインサロンもあり、専門家や他の飼い主に相談できる場合があります。
3.公共機関に相談する
動物愛護センターなど地域によっては、しつけに関する相談を受け付けている場合があります。
(相談する際のポイント)
- 悩んでいることを具体的に伝える。
- 愛犬の性格や飼育環境についても伝える。
- 疑問点や不安な点は遠慮なく質問する。
信頼できる相談相手を見つけ、愛犬との生活をより良いものにしていきましょう。
まとめ
犬のしつけは、愛犬との生活をより豊かにするための大切なコミュニケーションです。焦らず、愛犬のペースに合わせて、根気強く教え続けることで、深い絆で結ばれた最高のパートナーシップを築くことができるでしょう。