2024年– date –
-
犬のストレスを認識し、軽減するためのヒント
犬も人間と同じようにストレスを感じることがあります。ストレスとは、外部からの刺激や圧力に対する心身の反応を指します。ストレスは、もともと物理学の用語で、外部からの力に対する応力を意味していましたが、現在では心身の反応として広く使われてい... -
愛犬の健康管理の基本
愛犬の健康管理で大切なことは、バランスの取れた食事、定期的な運動、定期的な健康チェック、適切な体重管理、皮膚や歯のケア、そしてメンタルケアを総合的に行うことです。 そして、犬の健康管理で気をつけたいことは、過度な食事や運動不足による肥満、... -
愛犬にとってとても大切な歯の健康
歯の健康は、犬も人間も同じように生命に関わるとても大切なことです。愛犬の歯の健康を守るためには、定期的な歯磨き、適切な食事管理、歯に優しいおもちゃやガムの使用、定期的な歯科検診、口腔ケア製品の利用、清潔な飲水の提供、硬すぎる物の制限、口... -
愛犬の運動量について考えたことがありますか?
愛犬に健康で長生きをしてもらうために食事と同じくらい必要なのが運動です。飼い主であるあなたは、愛犬にどれくらい運動をさせたていますか? また、どのような運動をさせていますか? 犬も人間と同様に健康管理を行う上でも、バランスの良い食事をとり... -
愛犬の食事に総合栄養食は必要ですか?
ペットショップのPOPやペットフードメーカーのSNSなどでよく目にする「総合栄養食」と称されるドッグフードは、愛犬の健康を支えるために必要なものなのでしょうか? ぶっちゃけて申し上げますと、犬の総合栄養食は、愛犬の健康維持に必要な栄養素がバラン... -
日本におけるペットショップの現状
皆さんは、ペットショップに行ったことはあるでしょうか?動物好きの方なら一度は訪れたことがあるのではないでしょうか。 半世紀前であれば、百貨店の屋上に遊戯施設と共に必ずと言って良いほど、ペットショップが併設されており、犬や猫などの小動物が販... -
愛犬のしつけ~基本的なしつけと注意点
犬はとても賢い動物です。私たち人間ととても長い間、共存してきたパートナーでもあります。そんな犬が人間社会において、現代という時代に共に生活していくためには、しつけを行うことは、とても大切なことなのです。愛犬を迎え入れた時に必ずといって良... -
ブリーダーになるために必要なことは何?
ブリーダーは、命を繋ぐ大切な役割を担います。しかし、その一方で、安易な気持ちで繁殖を行うことによる不幸な動物を増やす可能性も孕んでいることを深く理解しなければなりません。 ブリーダーになるための3つのポイント 前回のブログでも説明いたしま... -
愛犬の食事と病気の関係
愛犬の食事については、飼い主の皆さまであれば非常に気にかかるものではあります。特に歳を重ねシニアになった愛犬の場合、病気に密接なつながりがある食事について、考えない飼い主さんはいないと思います。 愛犬には病気をせず長生きをしてもらいたいも... -
日本のブリーダーと海外のブリーダーの違い
以前のブログでもお話をしたとおり、日本におけるブリーダーという仕事には海外のような法的な資格という制度は存在しません。 日本においては、ブリーダー資格に変わる法的な規制として、ペットの販売を行う際に必要な「動物取扱業」としての登録ががある...