ドッグフードに表示されているAAFCOって何ですか?

ドッグフードのパッケージ袋に「AAFCO」というアルファベットが書かれているのを目にすることがよくあります。例えば、「AAFCOに適合」とか、「AAFCO基準合格」とかが書かれているドッグフードをペットショップなんかで見かけることがあります。

よほどドッグフードには大切なお墨付きのようなものではないかと、ついAAFCOと書かれておるドッグフードを買ってしまいませんか?

そこで今回は、このAAFCOについて調べてみたいと思います。

目次

AAFCOって何?

AAFCOとは、「Association of American Feed Control Officials(全米飼料検査官協会)」の略称で、アメリカのペットフードや動物飼料の規制を監督する州および連邦の規制機関の代表者で構成される組織のことをいいます。以下にAAFCOの主な役割をまとめて見ました。

ペットフードの標準化とガイドラインの作成

AAFCOはペットフードや動物飼料の製品に関する安全性に関する定義やラベル表示、成分規格などの標準化を行い、ガイドラインを作成し飼料業界や消費者に提供しています。これにより、製品の一貫性と品質が保たれ、消費者の安全が確保されるという役割を担っています。

ペットフードの検査と試験方法の開発

ペットフードや動物飼料の製造工程や原材料について、さまざまな方法で検査を行い、また、その検査方法を開発します。そしてその開発結果が公正で科学的に妥当であることを証明し、その結果、製品が安全で栄養価があることを保証します。

ペットフードに関する教育と情報提供

AAFCOは飼料業界や消費者に対して、法規制や安全基準に関する情報を提供します。これにより、消費者が製品の選択に際して適切な情報を得ることができます。

ペットフードに関する協力と調整

AAFCOは各州の規制当局と連携し、法律や規制の一貫性を確保しています。また、業界団体や学術機関と協力して、飼料の安全性や品質に関する研究の支援を行っています。

AAFCOは法的な規制権限を持つ機関ではありませんが、提供するガイドラインや基準は多くの州や連邦機関によって採用されており、ペットフード業界においては、重要な基準となっています。

AAFCOのガイドライン

AAFCOのガイドラインは、ペットフードおよび動物飼料の安全性、栄養価、表示方法に関する標準を提供し、業界全体の品質を確保するために重要な役割を果たしています。以下は、AAFCOのガイドラインの主な内容になります。

栄養成分基準

AAFCOはペットフードの栄養成分に関する基準を定めており、これには犬や猫の成長段階(例えば、子犬や成犬)ごとの必須栄養素の最小・最大値が含まれます。これらの基準は、ペットフードが動物の健康を維持するのに十分な栄養を提供することを保証するために設けられています。

ラベル表示要件

AAFCOはペットフードのラベルに記載する必要がある情報についてもガイドラインを提供しています。これには、製品名、原材料リスト、栄養成分分析、給餌指示、製造業者情報などが含まれます。ラベル表示の標準化により、消費者が製品の内容を理解しやすくなります。

成分の定義と規格

AAFCOはペットフードや動物飼料に使用される原材料についての定義と規格を提供しています。これは、使用される成分が安全であることを確認し、誤解を招かないようにするためです。例えば、「鶏肉」「鶏副産物」などの用語の正確な意味が明確にされています。

試験方法と品質管理

AAFCOは栄養成分の分析やペットフードの品質評価に使用される試験方法についてのガイドラインを提供しています。これにより、製品が一貫して高品質であり、成分表示に偽りがないことを確認するための基準が確立されています。

安全基準

AAFCOはペットフードや動物飼料に含まれる可能性のある有害物質(例:重金属、農薬、微生物)の許容範囲についても基準を設けています。これらの基準は、消費者のペットの健康を守るために重要です。

認証と準拠

ペットフードがAAFCOの基準に準拠していることを証明するための認証制度も存在します。この認証は、製品がAAFCOのガイドラインに従って製造されていることを示すものとして、消費者や規制当局に対して信頼性を提供します。

日本におけるAAFCOの役割

日本におけるAAFCOの役割は直接的ではありませんが、AAFCOの基準やガイドラインは、日本のペットフード業界にも大きな影響を与えています。これは、AAFCOが定める基準が国際的に広く認知されており、ペットフードの品質や安全性の指標として使用されているためです。以下は、日本におけるAAFCOの影響や関連性についてのポイントになります。

国際的な基準としての活用

日本のペットフードメーカーや輸入業者は、製品が国際市場で競争力を持つために、AAFCOの基準を参考にしています。特に、栄養成分やラベル表示の基準については、AAFCOのガイドラインを基に製品開発やラベル作成が行われることが多いです。

輸出入製品の品質管理

日本で販売される輸入ペットフードは、多くの場合AAFCOの基準を満たしていることが求められています。これは、消費者が安心して製品を購入できるようにするためです。逆に、日本から輸出されるペットフードも、輸出先の国々がAAFCOの基準を求めている場合がほとんどです。

日本の規制との調整

日本のペットフードに関する規制であるペットフード安全法においても、AAFCOの基準を参考に作られています。これにより、日本国内のペットフードの品質や安全性が確保されるとともに、国際的な市場での競争力も高まります。

業界団体や専門家の参照

日本のペットフード業界の団体や専門家も、AAFCOのガイドラインや標準を参照することが多いです。これは、AAFCOが科学的な研究に基づく信頼性の高い基準を提供しているためであり、日本国内での品質管理や製品開発において重要な指針となっています。

AAFCOのまとめ

日本では2009年に「愛がん動物用飼料の安全性の確保に関する法律(ペットフード安全法)」が施行されました。ペットフード安全法が施行されたのは、アメリカで有害物質メラミンを含むペットフードによる多くの犬や猫が命を落とす事件がきっかけになって、添加物を含むすべての原材料の表示を義務化したものです。

最近のドッグフードの品質は、AAFCOの栄養素を最低限守る基準に至っており、人間が食べるレベルの食材が要求されてきております。今後、ペットフードの安全性や品質改善については、より一層厳しい基準のものに変わっていくことになるでしょう。それは、ペットにとっては、安全で安心できるものになっていくことを期待したいものです。

  • URLをコピーしました!
目次